節約主婦のもぐもぐ日記

毎日をおいしく楽しく

当ブログはプロモーションを含みます

2025-01-01から1年間の記事一覧

健康家族??

夫は、生命保険会社で終身保険をかけて いますが、 私は、最低限の保障で良いだろうと考え 県民共済しか入っていません。 掛け金が安いのが魅力的ですよね。安い 上に割戻金もあるので、かなりリーズナ ブル。 県民共済は、私の周りの人も加入してい ますが…

離職率高め

個人年金の件は解決しました。 一括で受け取れないと思っていましたが できることがわかりました。 また、その際に、税金がたくさんかかる かと心配しましたが許容範囲でした。 なので、60歳になったら、安心して一括 で受け取れそうです。 そして、余談。 …

自分が思ってたよりも税金が高くなかった

昨日の続きです。 一時所得額が186万円だとわかりまし た。 所得税がかかります。 一時所得は、総合課税の対象となるので 給料所得など他の所得と合算された上で 税率が決まりますが、今回は給料所得を 含めずに考えてみます。(パートを続け ないという可能…

一時所得額を計算していきます

60歳で個人年金を一括で受け取ろうと思 っています。 年金として受け取れば総額720万円です が、 一括受け取りにすると金額が減るようで す。具体的な数字がわからないので、こ こでは720万円として計算します。 一時所得=総収入金額-必要経費-特別 控除(…

注目すべきは月払保険料の金額

私が契約している個人年金は、 30年前の保険であり、 また、契約年齢が20歳という若さである ことから、 今では考えられないような、とんでもな い保険となっています✨ 10年確定年金(定額型) 契約年齢:20歳 月払保険料:6249円 払い込み満了:60歳 受け取り…

生命保険会社に問い合わせました

個人年金の受け取り方法の件を、生命保 険会社に問い合わせたところ、 一括でも受け取れることがわかりまし た。 良かった~。 ただし、年金で受け取るよりも、一括で 受け取る方が、受け取り金額が少なくな るとのこと。 そして、どちらにしても税金がかか…

一括で受け取れれば・・

私の個人年金は、生命保険会社で契約し たものです。 なんせ、30年前の話なので、全然覚えて ないのですが、 契約時に受け取り方法を選択したのか? 年1で送られくる契約確認書にはこのよ うに記載されています。 60歳から年金として受け取るっぽい。。 65歳…

個人年金の落とし穴

やっちまったかもしれません。 私がハタチから掛けている個人年金は、 10年確定型年金です。 個人年金だけで月に6万円入ってきま す。 これが、非課税世帯を目指す私の足かせ になりそうです。 私は証券会社時代に厚生年金期間がしば らくありましたので、(…

悩ましい事が発覚

昨日書いた通り、我が家が住民税非課税 世帯の枠に入れそうなタイミングが見つ かりましたが、 その先の年金生活になった時のことまで 調べてみると、不都合な事が発覚しまし た!! それは、私の年金収入が多すぎるという ことです。 私的年金の存在が・・…

そこで、考えてみた

昨日の続きです。 住民税非課税世帯(生活保護世帯も含む) と、子育て世帯には、手厚い。 自分もその仲間入りしたいと考えた時、 子育ては終わってしまっているため、子 育て世帯にはなれず、 働けるだけの健康があるので生活保護世 帯にはなれず、 なろうと…

いちばん、割を食っている

住民税非課税世帯の事を書いてきました が、 子育て世帯というのも同じく、コロナ以 降、給付金が手厚く出ています。 よって、どちらの対象でもない人が1番 割を食っています。 もっと言えば、私くらいの年代の人が 1番かわいそう。 自分達が子育てしてる時…

本来、逆だと思う

昨日の続きです。 「働いたら負け」と思わせたらダメなん ですよ。 働いたら働いたらだけ恩恵があって、働 いた方が得だ! がむしゃらに働くぞ~!みたいになれば それが結局、下の層を支えることになる と思うんですよ。 弱きを助けることは大切なことです…

憧れるのはやめましょう

それまでは住民税非課税世帯というもの に関心がなかった私なのですが、 コロナ以降、 住民税非課税世帯を対象に配られた給付 金が多すぎて、、 私達には何もないのに?? というモヤモヤに包まれるようになりま した。 そこから、住民税非課税世帯とは?と…

パート先は70才まで雇用してもらえる

夫は、60才にて隠居の予定。(早っ) さて、私はどうするか。 私のパート先は、70才まで雇用してもら えます。 ありがたい事です。 なので、70才まで働くつもでいたのです が、 ちょっと、あれ以来、気になっているこ とがあります。 コロナ以降、私が強烈に気…

しぶしぶ、夫は・・

夫は、しぶしぶ、 60才まで働く方向になりつつあります が、 依然として、退職時期が早まる可能性を 秘めています。笑 今すぐにでも隠居したいそうなのでね。 一方、私は健康であればずっと働きたい というタイプなのですが、最近は考えが 変わりつつありま…

話し合いの結果・・

55才で退職をしたいオット。 今も、乗馬クラブへ通っているのですが 退職したら、趣味をもっと満喫したい様 子。 乗馬クラブは、もともと、息子が高校生 の時に始めたものです。大学生の途中ま でレッスンに行っていましたが、息子が 開業してからは、そちら…

夫は早く退職したい

以前にも書きましたが、 夫は55才で引退したい願望がありま す。 その年齢に近づいている今、どうするか を話し合っています。 自分の周りを見ても、今の世の中は、旦 那さんが65才まで働いているパターンが 多いです。それを超えて働いている人も 多いです…

住宅ローンの繰り上げ返済をしない理由

住宅ローン返済中の我が家。 ずっと、二馬力で働いてきたので、 ローンは、既に完済できる状況にありま す。 とっとと負債をなくした方がすっきりし ますが、 なぜ、繰り上げ返済しないか言うと、 「団信」の存在があるからです。 住宅ローンを組む時に、団…

お金を使うより貯めることが好き

昔からお金を貯めることが好きだったの ですが、 会社員時代は、使うことにも余念があり ませんでした。 年に1回以上は海外旅行に行ったり、 ロサンゼルス・ハワイ・ベトナム・タイ 香港・トルコ・インド・オーストラリア など、 (ちなちに新婚旅行は、フラ…

給料天引きの貯蓄

昔からお金貯めることが好きだった私。 18才で就職し、勤め先に財形貯蓄制度が ありました。 お給料から天引きされるため、自動的に 積立てることができる貯蓄です。 入社した当時から、私が設定した金額と いうのが、、 なんと、5万! 同期もみんな財形貯金…

つまり私の年金は

昨日の続きです。 私が受け取れる年金は、 ●個人年金 年額72万(60-70才までの10 年間) ●厚生年金基金 年額15万(65才から終身 年金) ● 厚生年金・国民年金(65才から終身年 金) となります。 この他に夫の年金もあるので、老後の心 配は、お金より健康です。

あの頃は会社の昼休みに生保レディが来ていた

昔は、会社のお昼休みに生保レディが出 入りしていました。 保険の勧誘をしてきますが、私は終身保 険には興味がなかったので、 個人年金なら良いかと考え、個人年金を 契約しました。30年前です!わたし、ハ タチで契約しています! 皆がまだ、国の年金は大…

あんな事件が起こるなんて

あの日、会社の周りは騒然となりまし た。 地下鉄サリン事件は、霞が駅を通る3つ の路線(日比谷線・千代田線・丸ノ内線) で朝の通勤時間帯に起きました。 私の会社の最寄り駅は、日比谷線の 「茅場町」。 その日も、日比谷線で通勤しました。あ とから思うと…

制服

私が日本橋に勤めていた当時、 日本橋には、高島屋・三越・東急百貨店 がありました。 (現在は東急百貨店はありません) 私の会社から1番近かったのが東急百貨 店です。 昼休みを利用してこの東急に行っていま した。会社の制服で行っていたので、お 客さんか…

衝撃の再会

私が入社して何年か後に、見覚えのある 顔が入社してきました。 え?そんな事ってある!? それは、私が高校2年生の時に教育実習 生として来ていた先生のたまごの人でし た。 おそらく1か月くらいは教わっていたは ずです。 俳優の○○さんにそっくりだったこ…

目の前の札束をネコババしようと思ったことはない

証券会社時代の話がまだ続きます。 私が配属された部署は営業事務でした。 イメージで言うと、銀行の窓口みたいな 感じです。毎日たくさんの現金を取り扱 いますが、そのお金をネコババしようと 思ったことはありません。ニュースで横 領事件を見るたびに、…

人生で1番人付き合いをしていたのが会社員時代

同期会だけではなく、部署での飲み会や 忘年会もあり、飲みに行く機会が数多く ありました。終電を逃し都内のビジホに 泊まったこと2回。 振り返って見ると、1番人付き合いをし ていたのがこの会社員時代です。 福利厚生を利用して同期と保養所へ行っ たり(…

未成年の飲酒。昔は今より寛容だった

高卒の同期入社が10人ちょっといまし た。 地方からの上京組もいて、その子達は会 社の寮での生活です。 新人研修が終わると、各配属先へ。 本社勤務が半分、都内の各支店へが半分 くらい。 バラバラになりましたが、入社後すぐに 同期会が結成されたので、…

入社後すぐに証券外務員資格を取らされる(強制)

入社したら、証券外務員という資格を取 らなければなりませんでした。 証券会社だけでなく、銀行等の金融機関 にお勤めの場合も、この資格が必須のよ うです。 新人研修は、外務員資格取得に向けた勉 強でした。1発で合格するために家に帰 ってからも勉強を…

本社に配属されました。そこは日本のウォール街!

私が入社した証券会社は都内にも支店が いくつかありましたが、 私が配属されたのは本社です。 そこは、証券取引所がある日本橋兜町で す。 証券会社だらけです。銀行も多く、金融 街でした。 こないだまで、高校生だった私を取り巻 く環境が180度変わりまし…